取引よりもその後に問題があるケース
2016年現在、現在営業しているクレジットカード現金化業者の大半は優良店舗です。総量規制施行直後は悪徳業者がはびこりましたが、警察の厳しい取り締まりにより摘発され、今では違法なサービスを提供する業者を見かけることは滅多にありません。
適法の下で営業するクレジットカード現金化は多いです。しかし、他の業界と同様に悪徳業者は紛れ込んでいます。取引時点では問題がなかった業者でも、その後の対応が悪質だったという例も見受けられます。なかには、クレジットカード現金化の取引で得た情報を、別の目的で利用する業者が存在することも事実です。
これから現金化サービスの利用を検討中の利用者は、トラブルを避けるための方法を知っておくとよいでしょう。悪徳業者との取引において、どんなトラブル事例があるのでしょうか。
悪徳業者の手口に注意しよう
実際に、クレジットカード現金化を終えた悪徳業者はどのような行動を取るのでしょうか。取引後の悪徳業者の行動パターンを見てみましょう。
クレジットカード現金化の取引において、業者はクレジットカードに関する情報だけでなく、電話番号やメールアドレス、金融機関の口座番号なども取得します。適正な業者なら情報を不正利用することはありませんが、悪徳業者の場合は悪用されてしまうかもしれません。
たとえば、電話やダイレクトメールによるしつこい勧誘が考えられます。再利用を促し、現金化業者が利益を得ようと企んでいるからです。さらに悪質なケースでは、金融機関の口座に勝手にお金が振り込まれる「押し貸し」をされてしまうこともあると言います。ヤミ金まがいの手法なので、決して引き出さないようにしましょう。
トラブル発生時は警察へ通報しよう
法律上、押し貸しや脅迫まがいの勧誘は禁止されています。警察に通報すれば現金化業者を摘発することが可能です。たとえば、身に覚えがない振り込みがあった場合、速やかに警察へ連絡しましょう。大抵の悪徳業者の場合、これで引き下がってくれると思います。
まずは、悪質なクレジットカード現金化業者に相談しないよう、事前に万全の準備をすることが大切です。たとえば、インターネット上で口コミや評判を調べたり、店舗担当者の電話応対を実際に確認したりするだけで、悪徳業者に相談するリスクはぐっと減ります。クレジットカード現金化でトラブルに巻き込まれない方法を考え、適正な業者と出会えるように手を打ちましょう。
この記事へのコメントはありません。